DAIKIN 最新モデルの特徴について - エコワン岡山店

お問い合わせ

お役立ちブログ

2025.09.27

DAIKIN 最新モデルの特徴について

目次

  1. はじめに:エコキュートとダイキンの位置づけ

  2. 最近の技術・トレンド

  3. ダイキン 最新モデル群の特徴

  4. 新製品「Z型」シリーズ(2025年9月発売)の概要と注目点

  5. 2024年モデル(Y型/改良型)の改良点

  6. 機能比較:主要機能・仕様の違い

  7. モデル選定の視点:家庭環境に合わせた選び方

  8. 補助金・助成制度・コスト回収性

  9. 設置・配管・工事関連での注意点

  10. 保守・メンテナンス・寿命・保証

  11. 将来展望・新技術動向

  12. まとめとおすすめモデル例


1. はじめに:エコキュートとダイキンの位置づけ

エコキュートとは

エコキュート(正式には電力ヒートポンプ給湯器、あるいは「電気温水器(ヒートポンプ方式)」)は、夜間電力などを使って空気中から熱を取り込み、その熱で水を沸かして貯湯タンクに蓄える給湯システムです。ガス給湯器や電気ヒーター方式に比べてエネルギー効率が高く、ランニングコストを抑えられるという利点があります。

普及当初は「給湯だけ」のモデルが中心でしたが、最近では「フルオート」(お湯はり・追いだき・足し湯などを自動制御)や、スマホ連携・除菌機能・給湯圧力強化など多彩な機能を持つモデルが主流となっています。

日本のオール電化住宅では標準的な給湯方式として広く採用されており、各メーカーが省エネ性・快適性・耐久性の向上を競っています。

ダイキンの強み・立ち位置

ダイキン工業は空調機器・冷暖房分野で非常に強い技術基盤を持っており、その熱交換・ヒートポンプ技術を応用してエコキュートにも注力しています。ダイキンのエコキュートには以下のような強みがあります。

  • ヒートポンプ技術の蓄積とノウハウ

  • 給湯圧力強化(「高圧給湯」「パワフル高圧給湯」)を特徴とするモデル展開

  • 除菌・衛生機能(たとえば「おゆぴかUV」など)

  • スマート家電・スマホ連携の推進

  • 耐久性・耐腐食性への配慮

  • 補助金制度に対応するモデル構成

こうした強みが評価されており、エコキュート市場における有力メーカーの一つと位置づけられています。


2. 最近の技術・トレンド

新製品を理解するには、業界全体で注目されている技術トレンドを押さえておくことが有用です。ここでは、エコキュート・給湯器分野で最近注目されている方向性を整理します。

トレンド 内容と意義
給湯圧力の強化 シャワー利用時や複数給湯併用時でも水圧低下しにくくするため、「高圧給湯」「パワフル高圧」という仕様を強化。
除菌・衛生機能 貯湯水の雑菌抑制や衛生管理、例えば紫外線(UV)照射、抗菌仕様、流路洗浄機能など。
スマホ連携・IoT化 アプリで遠隔操作(湯はり、追いだき、温度設定など)、使用状況の見える化、警報連携など。
省エネ効率の向上 給湯・保温効率(COP、APF、年間給湯保温効率など)を改善し、エネルギー基準をクリアするモデル増加。
災害対応性能 停電時給湯、非常用水取り出し、地震耐震性強化、断水時対応など。
小型・薄型設計 設置スペースに制約がある住宅向けに、薄型タンクやコンパクト型モデルも人気。
補助金適用・環境政策連動 国・自治体による省エネ促進策や、補助金事業を見据えたモデル設計。

新製品ではこれらのトレンドをどう取り込んでいるかがポイントになります。


3. ダイキン 最新モデル群の特徴

まず、直近で発表・流通しているダイキン エコキュートのモデル群と、それぞれのシリーズの特徴を整理します。

主なシリーズ区分

最新のモデル群では、少なくとも以下のようなシリーズに区分されています(特に「Z型」「Y型」「Xシリーズ」などの呼称が登場)。

  • Z型シリーズ:2025年9月から導入された新シリーズ(後述)

  • Y型シリーズ:2024年モデルで改良されたシリーズ

  • Xシリーズ:高性能・高機能モデル群

  • A/Nシリーズ:機能を絞った比較的スタンダード仕様

  • 標準圧/高圧/パワフル高圧:給湯圧力仕様の違い

  • フルオート/オート/給湯専用(らくタイプなど):給湯・お風呂制御機能の違い

  • 角型/薄型:タンク形状・設置タイプ

これらの区分が、性能・価格・用途の違いを生み出します。

主な強化・共通機能

最新のシリーズには、以下のような共通強化点が見られます。

  • 給湯圧力の向上
      たとえば、2022年モデルでは標準圧機でも従来の170 kPaから210 kPaへ向上させたモデルを投入。

  • スマホアプリ「Daikin Smart APP」対応
      遠隔操作(湯はり、追いだき、設定温度制御など)や使用量の見える化機能が搭載。

  • 給湯効率・省エネ性能
      年間給湯保温効率(APF 等)を改善し、新エネルギー基準をクリアする機種が増加。

  • 除菌・衛生機能
      「おゆぴかUV」など、紫外線を使った除菌機能を搭載するモデル。

  • パワフル高圧給湯性能
      シャワーや複数給湯併用時でも圧力を確保する機構。

  • ウルトラファインバブル入浴対応
      別売品(アダプター)を用いて、微細な泡(ファインバブル)を発生させる入浴機能対応。

  • 災害対応機能
      停電時出湯・非常用水取り出し機能・緊急沸き上げ機能などが搭載。

  • 耐久性・耐腐食性向上
      タンク材質や配管材質、塩害対応仕様などの強化。

こうした共通機能をベースに、シリーズ・モデルによって機能が取捨選択されています。


4. 新製品「Z型」シリーズ(2025年9月発売)の概要と注目点

2025年9月1日、ダイキンは新たなエコキュートシリーズ「Z型」を発表・発売しました。このシリーズは、これまでのY型・X系列からの改良版と位置づけられ、使い勝手・性能をさらにブラッシュアップした機種です。

以下、その主な特徴・注目点を整理します。

Z型の主な特徴・新機能

  1. 快速お湯はり
      従来よりもお湯はり時間が約10%短縮された「快速お湯はり」機能を搭載。
      高圧性能を活かして効率よく給湯する設計になっているようです。

  2. 黒色リモコンの追加
      従来の白リモコンに加え、ブラック調のリモコンが選べるようになりました。内装との調和を重視した改良。

  3. スマホアプリ連携の自動化・簡易化
      無線LAN接続やアプリとの初期登録・接続が容易化され、設定負荷を軽減。

  4. Z型シリーズのラインナップと棲み分け
      フルオート・オート・給湯専用タイプを揃え、薄型タイプも選べる構成。
      また、Z型内でさらに X・A・Nシリーズ という区分があり、機能レベルや価格帯で差別化。

  5. 省エネ・補助金適合設計
      Z型から投入される多くの機種が、補助金制度(例:給湯省エネ2025事業など)に対応する見込み。

主要機種(型番例)

Z型シリーズの代表的な型番として、以下があります:

  • EQX37ZFV(370L フルオート 高圧/パワフル高圧型式想定)

  • EQX46ZFV(460L フルオートタイプ)

また、Z型では、フルオート、オート、給湯専用(らくタイプ)まで揃っており、一般地域用・寒冷地仕様・薄型仕様を含む構成となっています。

Z型のメリット・進化点まとめ

  • お湯はり時間が速くなることで使い勝手が向上

  • デザイン性(黒リモコン)を意識

  • スマホ連携の導入ハードルを下げ、操作性のストレス軽減

  • 補助金・政策対応を見据えた省エネ性能の向上

  • ラインナップ幅を確保し、選びやすさを確保

ただし、Z型は発表から日が浅いため、導入実績や耐久性評価はこれから積み重ねられていく段階と見られます。


5. 2024年モデル(Y型/改良型)の改良点

Z型が登場する前、ダイキンでは 2024年9月にY型と呼ばれる新モデル群を発表・販売開始しています。このモデル群でも多数の改良がなされており、現在も多く流通していますので、その特徴を把握しておく価値があります。

Y型モデルの主な特徴・改良点

  1. 補助金対象への対応
      2024年9月発売モデルには、「給湯省エネ2024」など補助金対象となる機種がラインナップされています。補助金活用を見込んだ設計。

  2. パワフル高圧給湯の強化
      2024年モデルから、従来の 320 kPa を 330 kPa に引き上げたという情報もあります。
      これにより複数同時給湯時の圧力低下リスクを抑制。

  3. おゆぴかUV除菌ユニット搭載
      一部モデルには、お湯を殺菌・衛生的に保つ「おゆぴかUV」機能が標準搭載。

  4. 天気予報・昼間シフト連動機能
      太陽光発電と連動し、昼間に余った電力を使って給湯する「昼間シフト」機能や天気予報連携機能を搭載するモデルあり。

  5. 緊急沸き上げ・気象警報連動
      台風・豪雨などの天気警報時に自動で予備沸き上げする機能を持つモデルも登場。

  6. 設計見直し・素材改良
      タンクや配管、外装材質の耐腐食性強化、断熱性能向上など。

Y型の代表例・おすすめ機種

  • EQX37YFV(370L/フルオート)
      多くの販売サイトで推奨機種とされており、機能バランスが良いモデルと評価されます。
    主な機能:おゆぴかUV、自動配管洗浄、パワフル高圧、温浴タイム、ウルトラファインバブル対応など。

  • EQX46YFV(460L/フルオート)
      4〜7人向け容量。

  • EQAシリーズ・オートタイプ
      Y型でも、フルオートに比して機能を絞ったオートタイプを設定。

Y型モデルは、Z型以前の最新版として比較的実績もあり、Z型への買い替えをすぐ考えていない場合には検討対象として十分魅力があります。


6. 機能比較:主要機能・仕様の違い

ここでは、最新モデル(Z型、Y型、Xシリーズなどを含む)における主要な機能・仕様の比較観点と、それぞれの意味・メリットを整理します。

比較項目 意義・影響 最新モデルでの傾向・差異
タンク容量 使用湯量と余裕を考慮して選ぶ(例:3〜5人なら370L、4〜7人なら460Lなど) ダイキンは 370L/460L の2容量が主流。
タンク形状(角型/薄型) 設置スペースや住宅の構造に制約がある場合、薄型が選択肢になる 多くのモデルで角型を基本に、薄型仕様を選べるよう設計されている。
給湯タイプ(フルオート/オート/給湯専用) フルオートは最も高機能(自動湯はり・追いだきなど)、オートは湯はり+追いだき省略、給湯専用は最小機能 Z型・Y型ともに各タイプを網羅するモデル構成。
給湯圧力仕様 シャワー・混合給湯時の使い勝手に直結 標準圧・高圧・パワフル高圧といった区分。最新モデルではパワフル高圧の圧力上昇が報じられている(320→330 kPa など)
除菌・衛生機能 貯湯水の雑菌抑制、清潔性維持 おゆぴかUV、配管洗浄機能、自動配管洗浄などが採用。
スマホ/遠隔連携機能 外出先から操作・使用量確認など 多数のモデルでアプリ対応、Wi-Fi・LAN接続規格対応。
省エネ効率 / 年間給湯保温効率 電気代・ランニングコストを抑える鍵 最新モデルでは高効率化設計。補助金制度に対応するための改良も。
災害対応機能 停電時対応、非常用水、緊急沸き上げなど 最新モデルには停電出湯、非常水取り出し、緊急沸き上げ、地震耐震性強化仕様などを搭載。
耐久性・耐腐食性 長期間使う上での信頼性 タンク材質・配管材質・耐塩害仕様・防錆対応など改良がなされている。

このような比較項目をもとに、家庭のニーズと予算を踏まえて選ぶことになります。


7. モデル選定の視点:家庭環境に合わせた選び方

新製品を導入する際には、自分の家庭の条件に基づいて適切な選択をすることが大切です。以下の視点で選ぶとミスマッチを防ぎやすくなります。

(1) 家族・使用湯量を見積もる

  • 一般的には、 370Lタイプは3〜5人家族向け、460Lタイプは4〜7人家族向け が目安。

  • 1日の使用湯量の目安(42℃換算)を確認し、余裕を持った容量を選ぶと安心。

(2) 設置スペース・形状制約を考慮

  • タンクの設置スペース(幅・奥行・高さ)を確保できるか

  • 薄型タイプが利用可能か、またタンクが角型か薄型かの選択肢有無

  • 屋外設置・風雪・塩害地域であれば耐塩害仕様を検討(特に海岸近くなど)

(3) 給湯機能選定(フルオート vs オート vs 給湯専用)

  • お風呂の「お湯はり・追いだき・足し湯」を自動化したいなら フルオート

  • 自動追いだきを省いてコストを抑えたいなら オート

  • 給湯専用(らくタイプ)は最小機能で構わない方向け

(4) 給湯圧力仕様を選ぶ

  • シャワー圧力不足が気になる、複数同時給湯用途がある場合は パワフル高圧

  • 一方で通常使用環境なら標準圧でも十分な場合もある

(5) 必要な追加機能(除菌・スマホ連携・災害対応など)

  • 衛生性を重視するなら、紫外線除菌や自動配管洗浄機能

  • スマホ操作や遠隔見守り機能を活用するなら無線接続・LAN対応

  • 災害対策を重視するなら非常用水取り出し・停電出湯機能・耐震性能

(6) 予算・コスト対効果

  • 本体価格 + 工事費用を含めての総額を考慮

  • 補助金・助成金制度の適用可能性を確認

  • 電気代削減効果との回収期間を見積もる

(7) メーカー保証・延長保証制度

  • 標準保証期間(例:本体1年・貯湯タンク5年など)を確認

  • 延長保証サービスがあるか、追加コストや条件をチェック
      → ダイキンでは、設置後6か月以内に有償で10年保証に延長できる制度あり。


8. 補助金・助成制度・コスト回収性

補助金・助成金制度

新製品を導入するときには、国や自治体が実施している補助金制度をうまく活用することが経済的に重要です。

  • 給湯省エネ2025事業
      電気温水器からエコキュートへの交換、またはエコキュート間の交換で、最大13万円(あるいは電気温水器からの交換ならさらに4万円加算され最大17万円)程度の補助を受けられる制度があります。

  • 補助金には 予算上限 があり、先着順・時期限定となるケースが多いため、早めの申請が推奨されます。

  • 補助金適用には、指定機種であること、工事業者が申請代行できること、設置完了後の手続きが必要なことなどの条件があるので、事前確認が必要。

補助金を適用できるかどうかによって、実質コストが大きく変わるため、最新モデルを検討する際には補助金対象機種一覧をチェックすることを強くおすすめします。

コスト回収性・ランニングコスト

最新モデルは高効率化・省エネ設計が進んでおり、電気代削減効果が期待できます。ただし、初期投資(本体+工事費)が高くなりがちです。

  • 電気代削減効果は、導入前の給湯方式(ガス給湯器、旧型電気温水器など)との比較で算出

  • 回収期間の目安をシミュレーションしておく(たとえば 10年で回収できるかどうか)

  • 補助金を含めた実質コストを考慮

  • また、性能差(除菌機能、圧力性能、遠隔操作性など)がどれだけ生活上の価値になるかを見極める

補助金を含めた支払い額 ÷ 年間電気代節約額 を見積もることで、おおよその回収年数が分かります。


9. 設置・配管・工事関連での注意点

新製品を導入・交換する際には、設置・工事・配管まわりで注意すべきポイントがあります。

(1) 既存配管・タンクの流用可否確認

  • 既存貯湯タンクをそのまま残し、ヒートポンプユニットだけを交換できるケースがあります(ただし適合性確認が必要)。

  • ただし、タンクや配管に劣化や損傷がある場合は交換を要することが多い。

(2) 定格能力・ヒートポンプサイズの適格化

  • 新モデルのヒートポンプユニットの大きさ・能力(kW)を事前に確認し、設置場所・通風スペースが確保できるかチェック

  • 配管長、配管径、曲げ数、断熱材使用の適正化も重要

(3) 電気系統・電源容量の確認

  • エコキュート本体+ヒートポンプユニットの電力仕様を確認し、ブレーカー容量・電線仕様が対応できるか確認

  • タンク・ヒートポンプの設置場所の電気配線距離・ケーブル仕様を工事業者と調整

(4) 設置基礎・振動・耐震考慮

  • タンク設置には水平基礎(コンクリート架台など)が必要

  • 地震対策(耐震固定、足固定、架台補強など)をしっかり行う

  • ヒートポンプユニットは振動・騒音対策を考慮

(5) 給湯配管・断熱処理

  • 給湯・給水・循環配管は適切な断熱材を用い、熱ロスを抑える

  • 配管の取り回し(距離、屈曲、保護管配置など)は効率・保守性も考慮

(6) 通気・空気取込み条件

  • ヒートポンプユニット周囲には適切な空気流通空間が必要

  • 熱交換を妨げない配置(排気の吹き戻し回避など)

(7) 施工・安全性・認証

  • 設置工事は信頼できる認定業者・施工実績のある業者に依頼

  • 安全性(ガス配管との接触回避、漏水防止、電気安全確保など)

  • 各種認証(JIS、電気設備法など)を遵守

これらを怠ると、性能低下・故障・安全事故などにつながるリスクがあります。


10. 保守・メンテナンス・寿命・保証

エコキュートを長く・安心して使うには、保守・メンテナンスの計画と保証制度の理解が重要です。

メンテナンス・点検

  • 年に1回程度の定期点検(タンク、配管、バルブ類、断熱材など)

  • フィルター清掃・通気口のほこり除去

  • 配管内部の洗浄や腐食チェック

  • 水質によってはスケール・沈殿物の除去(硬水地域など)

  • 障害発生時の早期確認・交換対応

こうした点検を定期的に行うことで、長寿命化と効率維持が可能です。

寿命目安

  • エコキュート本体の寿命は通常 10〜15年程度とされることが多い

  • ヒートポンプ部品や冷媒回路部は、より早期劣化リスクがある

  • タンク材質や配管材質、腐食環境、使い方・メンテナンス頻度により寿命が左右される

保証制度・延長保証

  • 標準保証は機種によって異なる(例:本体1年、タンク5年、冷媒回路3年など)

  • ダイキンでは、有償で 10年保証延長制度 を設けており、設置後6か月以内に申込み可能。

  • 保証適用条件(定期点検実施、正規施工業者による設置など)を必ず確認

保証延長を利用することにより、長期使用リスクを軽減できますが、追加費用とのバランスも考慮が必要です。


11. 将来展望・新技術動向

最新製品だけでなく、将来に向けた技術・市場の方向性を予測すると、導入判断の参考になります。

今後期待される技術・方向性

  1. AI制御・予測運用
      天候・使用パターンを学習し最適運転をする機能、自動節電モードなど。

  2. さらなる効率向上技術
      熱交換器の改良、冷媒技術の改良、断熱材技術の進化など。

  3. 高温沸き上げ性能
      タンク温度をより高く設定でき、取り出し水量を増やすような設計。

  4. 統合型エネルギーシステム連携
      太陽光発電・蓄電池・スマートハウス制御との連動強化。

  5. 環境モニタリング・IoT連携強化
      故障予兆検知、リモート診断、消耗部品交換通知など。

  6. コスト低減・量産効果の拡大
      新材料や生産方式による価格低下、普及拡大が進む可能性。

  7. 脱炭素対応・再生可能エネルギー活用強化
      再エネ電力対応を前提とした運転制御、グリッド連携運用など。

こうしたトレンドと技術を見据えると、現時点で選ぶモデルは「将来に資する拡張性・互換性」を見ておくと有利です。


12. まとめとおすすめモデル例

まとめポイント

  • ダイキンでは 2025年モデル「Z型」シリーズを投入し、快速お湯はり・黒リモコン・スマホ連携簡易化などを特徴としています。

  • 2024年モデル(Y型)にも多くの改良が入り、補助金対応・給湯圧力強化・除菌機能搭載といった改良がなされています。

  • 最新モデル群では、給湯圧力、除菌機能、スマホ連携、効率性、災害対応などが主要強化点

  • モデル選定では家庭の使用条件・設置条件・コストとのバランスを重視する必要あり

  • 補助金・保証制度・メンテナンス計画を含めて判断すべき

  • ダイキン EQN37ZFV(370L 標準圧 フルオート)
      Z型シリーズの標準圧・フルオートの代表機種。最新仕様を体験したい方向け。

  • ダイキン EQN37XFV(370L 標準圧 旧型)
      現行型で流通している比較的手の届きやすいモデル。機能と価格のバランスで選択肢。

  • ダイキン EQA37YSV(オートタイプ 370L)
      フルオート機能は不要という方に適したオートタイプ。コストを抑えつつ使える選択肢。

  • ダイキン EQA37YFTV(薄型 高圧 370L)
      高圧性能を維持しつつ、薄型設計を求める方向けモデル。

これらはあくまで例であり、設置環境・機能選好・補助金対象可否などを踏まえて選ぶべきです。


一覧へもどる

pagetop