CRITERIA
エコキュート業者の選び方
エコキュート設置業者の選び方のポイントには、以下の9つが挙げられます。
料金や対応の誠実さに加え、施工実績や口コミなどの周りの評判も
参考すると、後悔しない業者選定ができます。
-
料金は明瞭か
エコキュートの業者を選ぶ際には、料金のわかりやすさが重要です。設置にかかる費用はエコキュート本体のほか、工事費も含まれます。
きちんと現地調査を行い、必要な費用をしっかりと提示してくれる業者を探しましょう。
料金の明瞭さを確認する具体的な方法として、以下をチェックしてみてください。- 公式サイトやチラシで料金が公開されているか
- 見積書の本体価格や工事料金がチラシと相違ないか
- 見積書に「別途」や「工事一式」などあいまいな記載がないか
会社の公式サイトやチラシに販売価格や工事費用を明記している業者は、ある程度信頼できます。
チラシや公式サイトに記載の費用と、見積書に相違がないことも確認しましょう。
見積書には「〇〇費別途」という記載がなく、必要な工費がすべて含まれているかもチェックしてください。
あいまいな記載をしている業者は、工事後に高額な請求をする可能性があります。
工事を依頼する前に、追加費用の有無もしっかりと把握しましょう。 -
対応は誠実か
対応の誠実さもエコキュートの業者を選ぶ重要なポイントのひとつ。
誠実さを感じられるかどうかは、以下を確認してみましょう。- 現地調査の実施
- 電話・来訪時の態度や言葉遣い
- 対応スピードの速さ
- エコキュート本体や工事についての知識の豊富さ
見積前であっても現地調査に来てくれる業者は、誠実な対応が期待できます。
無料の現地調査や現場の写真だけで見積もりをしてくれる業者もあるため、積極的に複数の業者に問い合わせ、比較してみるのがおすすめです。
電話や来訪時など実際の接客を受けての言葉遣いや態度、対応スピードもチェックしてください。
丁寧に、スピード感のある対応をできる業者は、故障やトラブルがあったときにも安心して任せられます。
エコキュートの寿命は10年と長く、長期的な付き合いになるからこそ業者の対応の良さは重要です。 -
有資格者が作業しているか
エコキュートの業者を選ぶ際には、有資格者が作業を行うかどうかも確認してください。
エコキュートの設置工事には、以下のような資格が必要です。- 第二種電気工事士
- 給水装置工事主任技術者
- 排水設備工事責任技術者
- ガス機器設置スペシャリスト(GSS)※1
- 液化石油ガス設備士 ※2
※1 ガス給湯器からエコキュートに交換する場合
※2 液化石油ガス(LP、プロパンガス)のガス給湯器からエコキュートに交換する場合
エコキュートの設置工事や電気工事には専門的な知識が必要で、無資格者が作業した場合は法律違反となります。
エコキュート本体は非常に重く、正しく設置できないと転倒やガス漏れのリスクもあります。
業者を選ぶ際には、必要な資格をきちんと保持した従業員を雇っている業者を選びましょう。 -
住んでいる地域での
施工実績はあるか居住エリアでの施工実績があるかも業者選びのチェックポイントのひとつ。
特に、耐塩害仕様や寒冷地仕様のエコキュートを設置する場合には、地域での施工実績がある業者を選ぶと安心です。
施工実績がある業者であれば、その地域で必要な対策や設置時のコツなどを把握しています。
スムーズな作業や的確な対処が期待できるため、住んでいる地域での施工実績を依頼前に確認しましょう。一方、過度に対応エリアが広い業者は、工事自体を下請け業者に依頼している可能性が考えられます。
業者そのものは良くても、下請け業者の対応はイマイチなことも考えられるため、自社での工事かを確認しておくと安心に繋がります。
公式サイトで、実際に施工した写真や利用者の口コミを掲載しているか確認しておくのもおすすめです。 -
エコキュートに選択肢はあるか、
在庫はあるかエコキュートの業者選定時には、エコキュートの取り扱い数が豊富かどうかも確認しましょう。
扱っているメーカーやモデルが多いと、自分の家に最適なエコキュートの選択肢が広がります。
また、ある程度の在庫を確保できている業者であれば、欠品などで工事ができない事態も避けられる可能性が高いです。
取り扱っているエコキュートは、公式サイトで調べたり電話で問い合わせたりしてみましょう。 -
保証は手厚いか
保証やアフターサービスの手厚さも、エコキュートの業者選びの重要なポイントです。
公式サイトやパンフレットを参考にしつつ、以下の対応を確認しましょう。- トラブル対応・アフターケア
- 修理対応・設置業者独自の保証
トラブルが起きたとき、365日24時間受け付けてくれる業者が安心です。
ただ電話で受け答えするだけでなく、スピーディーに修理対応してくれるかもチェックしておきましょう。
業者によっては、メーカー保証以外に10年サポートなど独自の保証を付けています。
業者独自の保証では、以下のことを問い合わせておくと安心です。- 保証内容は信頼できるか
- 保証会社を利用しているか
- 自社保証か
- 保証の対象要件
保証の手厚さに重きを置く人は、きちんと保証内容を確認してから契約してください。
-
修理回数や金額に上限はあるか
修理の回数や金額に上限を設けているかどうかも、エコキュート業者を比較する際のポイントのひとつです。
業者によっては「1回目はすべて無料、以降は有料」となっている業者もあります。また修理保証の上限金額を超えた場合、費用は自己負担になるパターンもあるため注意が必要です。
使用年数が長くなると故障回数が増えていき、都度修理の料金を払うとなると出費はかなり高額になります。
修理回数や金額に上限のない工事業者を選ぶと、トラブルや修理の際も気軽にお願いできるでしょう。 -
口コミ評価はよいか
エコキュートの業者を比較するときは、口コミ評価の良さも確認しましょう。
実際に依頼した人の口コミや評判をチェックしておくと、自分が工事を依頼する時のイメージがしやすくなります。Googleマップの口コミやランキングサイトなどがおすすめです。
ただし、すべての情報が正しいとは限らないため、過度に信頼せず、参考程度にとどめておきましょう。 -
補助金のサポートをしてくれるか
エコキュート業者を選ぶ際には、補助金申請のサポートを得られるかも重要なポイントです。
補助金は、個人ではなく業者が申請することになっています。
申請や手続きに関する最新知識を持っていて、滞りなく行ってくれる工事業者を選びましょう。補助金の額は毎年変動するため、見積もり依頼時に今の補助金はいくらなのか問い合わせてみるのもおすすめです。
スムーズな返答があるなら、エコキュートの補助金申請に慣れているといえるでしょう。