お役立ちブログ
2025.08.28エコキュートを長持ちさせる方法

✅ 改めて:エコキュートを長持ちさせる完全ガイド(保存版)
以下の構成で、丁寧に詳しく解説していきます:
■ 目次
-
【基本知識】エコキュートの構造と寿命の要因
-
【日常メンテナンス】毎月行うべきお手入れ
-
【定期点検】年1〜2回のメンテナンス内容
-
【設置環境の工夫】劣化を防ぐ環境対策
-
【注意点・NG行動】やってはいけないこと
-
【長持ちさせるポイントまとめ】
1. 🧠 基本知識:エコキュートの構造と寿命の要因
エコキュートは大きく分けて以下の構成です:
部位 | 役割 | 備考 |
---|---|---|
貯湯タンクユニット | お湯を貯める | タンク内のスケールや腐食が劣化要因 |
ヒートポンプユニット | 空気から熱を集めてお湯を作る | コンプレッサーやファンの寿命が決め手 |
制御基板・センサー | 自動制御 | 湯温や水位を調整する精密部品。熱・湿気に弱い |
2. 🔄 日常メンテナンス:毎月のお手入れ
◉ 2-1. 貯湯タンクの水抜き(1ヶ月に1回)
-
目的:タンク底にたまった鉄サビ・スケール・沈殿物を排出
-
所要時間:5〜10分程度
手順(一般的な機種の場合):
-
ブレーカーを落とす
-
給水バルブを閉める
-
排水バルブ(非常用排水栓)を開ける
-
数リットルの水を抜いて止める
-
バルブ類を元に戻し、電源ON
⚠️ 完全に水を抜くとエラーになるので、「軽く排出」が基本。
◉ 2-2. フィルター掃除(1〜2ヶ月に1回)
-
浴槽の吸込み口にある「ストレーナー」が対象
-
髪の毛や皮脂汚れが詰まりやすい
手順:
-
吸い込み口のカバーを外す
-
フィルターを取り出し、水洗い
-
汚れがひどい場合は、歯ブラシ+中性洗剤
-
しっかり乾かしてから戻す
◉ 2-3. 配管洗浄(2ヶ月に1回)
-
追い焚き配管の内部には**バイオフィルム(雑菌膜)**が形成される
-
定期的な除菌・洗浄が重要
おすすめ洗浄剤:
-
花王「バスマジックリン・ジャバ」
-
エコキュート対応の業務用除菌剤(※要確認)
手順の例(ジャバの場合):
-
浴槽に40℃程度のお湯を張る(穴より5cm以上)
-
ジャバを投入
-
追い焚き運転ボタンを押す(循環15分程度)
-
排水して、再度お湯張りし、すすぎ運転
3. 🔧 定期点検・メンテナンス(年1〜2回)
◉ 3-1. ヒートポンプユニットの清掃
-
屋外にあるため、落ち葉・虫・砂ホコリなどが溜まりやすい
-
吸排気口が詰まると効率低下や異音の原因に
掃除ポイント:
-
吸気グリルやフィン:柔らかいブラシや掃除機
-
外装:乾いた布でふき取り(水洗いはNG)
-
ドレン水の出口:詰まりがないか確認
◉ 3-2. 専門業者による点検(おすすめ)
-
年1回の「安心点検サービス」があるメーカーも
-
貯湯タンク内部の点検や、基板・センサーの劣化チェックが可能
チェックしてくれる内容:
-
基板の通電状況
-
センサーの異常
-
圧力バルブの機能
-
経年劣化パーツの交換時期
4. 🏠 設置環境の工夫
長寿命化のためには、「設置場所・周辺環境」も重要です。
✅ 推奨対策:
問題点 | 対策 |
---|---|
雨ざらし・直射日光 | ヒートポンプに日よけカバー設置 |
雑草・落ち葉 | 周囲をこまめに掃除 |
ペットのおしっこ被害 | 防護柵を設置 |
冬季の凍結 | 凍結防止ヒーター or 毛布カバーなど |
5. 🚫 やってはいけないNG行動
行動 | 理由 |
---|---|
高圧洗浄機で洗う | 精密部品が水没・故障リスク |
酸性洗剤で内部を洗う | 腐食・ゴムパーツの劣化 |
24時間風呂用の薬剤使用 | 配管やゴムパッキンに悪影響 |
長期不在時に水を張ったまま放置 | 雑菌・スライム発生の原因 |
6. 📌 長持ちさせるためのまとめ
✅ 毎月の水抜きとフィルター清掃を習慣化
✅ 2ヶ月に1回の配管除菌洗浄
✅ ヒートポンプ周辺の環境整備
✅ 年1回の点検・内部チェック
✅ 異常が出たら早めの対応!(エラーコードに注意)
💡補足:いつ交換?の目安
-
使用年数10年を過ぎたら、不具合が出る前に「見積もりだけでも」依頼しておくと安心。
-
補助金やエコポイント制度が活用できる年もあるので、事前チェックを。
もしここからさらに知識を深めたい場合は、以下のような情報も提供できます:
-
機種別のメンテナンスマニュアル(Panasonic/三菱/ダイキン など)
-
各メーカーのエラーコード一覧
-
長期保証の活用方法
-
交換・撤去時の見積もり比較ポイント
エコキュート専門店エコワンでは、工事してくれたお客様には半年毎無料定期点検があります。詳しくはエコワンまでお気軽にお問い合わせくださいませ😄